2016-10-06(Thu)
豊後高田市の長岩屋にある、天念寺の修正鬼会 (しゅじょうおにえ)。
豊後高田市の長岩屋にある、天念寺の修正鬼会
(しゅじょうおにえ)。
お袋方の親戚が裏方を務める天念寺修正鬼会。
国指定重要無形民俗文化財。
長岩屋修正鬼会保存会が取り組む「修正鬼会」の
保存活動が、公益社団法人 日本ユネスコ協会連
盟の第4回「プロジェクト未来遺産」に登録。
修正鬼会は、修正会という正月行事と、鬼会と
いう悪鬼を追い払う 行事が結びついたものと
いわれています。
しかし修正鬼会に登場する 鬼は災いをもたらす
悪い存在ではなく、人々に福をもたらし邪を追
い払う仏の化身とされているところに特徴があ
ります。
修正鬼会では、仏の慈悲を表す鈴鬼と、荒ぶる
魂を表す荒鬼が登場 します。鈴鬼の舞によって
招き出された荒鬼が、身を浄め、松明を振 り回
して参拝者の加持をします。そして寺を飛び出し
て家々をまわ り、接待を受けます。
伝説では六郷満山の開基と伝えられる仁聞菩薩が、
国家安穏・五穀 成就・万民快楽を願い、六郷満
山の僧侶に「鬼会式」を授けたのが修 正鬼会の
始まりと伝えられています。かつては六郷満山の
各寺で行われていましたが、
現在では国東市の成仏寺と岩戸寺、豊後高田市の
天念寺で行われるのみです。
国東市では成仏寺と岩戸寺が隔年で行います。
また、荒鬼の数が成 仏寺では災払鬼・荒鬼・鎮
鬼の3鬼、岩戸寺では災払鬼・鎮鬼の2鬼 とい
う違いがあります。
市報くにさきより
■予定
年度 旧正月 天念寺 岩戸寺 成仏寺
2017年 1/28 2/3 2/3日(?) ×
2018年 2/16 2/22 × 2/20(×予定)
2019年 2/5 2/11 2/11(?) ×
2020年 1/25 1/31 × 1/29(×予定)
裏方を務める身内の高齢化などで、養老年間(717~
724年)に始まったとされる伝統行事中止になること
も今後出てくる。
実際、今年度天念寺でもカズラと木でできている三つ
の大松明(おおだい)を担ぐ裏方さんが集まらず、二
つを担いだ後、一つを担いだのだとか。
天念寺の鬼会開催時間は15時~23時頃で、見頃時間は、
20時~23時頃。
《歴史資料館》

《歴史資料館 入口の模型》

《仏像①》

この仏像、昔の住職がお金に困り売り払って
しまったものを市が買い戻したとの事。
《仏像②》

《仏像③》

《災払鬼・荒鬼・鎮鬼の3鬼》




《香水棒》

今年は、親戚がそいだとの事。
ハゼの木だそうで、かぶれる方は作業できない
との事。







《川中不動》

《カズラと木でできている三つの大松明(おおだい)》









(しゅじょうおにえ)。
お袋方の親戚が裏方を務める天念寺修正鬼会。
国指定重要無形民俗文化財。
長岩屋修正鬼会保存会が取り組む「修正鬼会」の
保存活動が、公益社団法人 日本ユネスコ協会連
盟の第4回「プロジェクト未来遺産」に登録。
修正鬼会は、修正会という正月行事と、鬼会と
いう悪鬼を追い払う 行事が結びついたものと
いわれています。
しかし修正鬼会に登場する 鬼は災いをもたらす
悪い存在ではなく、人々に福をもたらし邪を追
い払う仏の化身とされているところに特徴があ
ります。
修正鬼会では、仏の慈悲を表す鈴鬼と、荒ぶる
魂を表す荒鬼が登場 します。鈴鬼の舞によって
招き出された荒鬼が、身を浄め、松明を振 り回
して参拝者の加持をします。そして寺を飛び出し
て家々をまわ り、接待を受けます。
伝説では六郷満山の開基と伝えられる仁聞菩薩が、
国家安穏・五穀 成就・万民快楽を願い、六郷満
山の僧侶に「鬼会式」を授けたのが修 正鬼会の
始まりと伝えられています。かつては六郷満山の
各寺で行われていましたが、
現在では国東市の成仏寺と岩戸寺、豊後高田市の
天念寺で行われるのみです。
国東市では成仏寺と岩戸寺が隔年で行います。
また、荒鬼の数が成 仏寺では災払鬼・荒鬼・鎮
鬼の3鬼、岩戸寺では災払鬼・鎮鬼の2鬼 とい
う違いがあります。
市報くにさきより
■予定
年度 旧正月 天念寺 岩戸寺 成仏寺
2017年 1/28 2/3 2/3日(?) ×
2018年 2/16 2/22 × 2/20(×予定)
2019年 2/5 2/11 2/11(?) ×
2020年 1/25 1/31 × 1/29(×予定)
裏方を務める身内の高齢化などで、養老年間(717~
724年)に始まったとされる伝統行事中止になること
も今後出てくる。
実際、今年度天念寺でもカズラと木でできている三つ
の大松明(おおだい)を担ぐ裏方さんが集まらず、二
つを担いだ後、一つを担いだのだとか。
天念寺の鬼会開催時間は15時~23時頃で、見頃時間は、
20時~23時頃。
《歴史資料館》

《歴史資料館 入口の模型》

《仏像①》

この仏像、昔の住職がお金に困り売り払って
しまったものを市が買い戻したとの事。
《仏像②》

《仏像③》

《災払鬼・荒鬼・鎮鬼の3鬼》




《香水棒》

今年は、親戚がそいだとの事。
ハゼの木だそうで、かぶれる方は作業できない
との事。







《川中不動》

《カズラと木でできている三つの大松明(おおだい)》








